記事内に広告を含む場合があります

ものもらいの治し方 自力で治す方法は?

家庭の医学

ものもらい

いつの間にか目の周りにあらわれる異物…

ふと違和感に気がついて鏡を見ると、そこにあるのは「ものもらい」。

ひどくなったら病院で切ってもらわなければならないかも。

でも今のところは自力で何とか治りそうだけど、この違和感と痛みは早く何とかしたい。

そんな時、ものもらいを自力で治す方法をご紹介します。

Sponsored Link

ものもらいの原因は?

その前に、そもそもどうしてものもらいができるのか、その原因を簡単におさらいしておきましょう。

原因を取り除くことが治す方法にもつながります。

まず、ものもらいには大きく2種類あります。

麦粒腫の原因

人間のまぶたには、まつ毛の毛穴と汗腺などがあります。

こういったところに黄色ブドウ球菌などの雑菌が感染することで発症するのが麦粒腫ばくりゅうしゅです。

まぶたが赤く腫れたり、化膿して痛みやかゆみが出る場合があります。

霰粒腫の原因

マイボーム腺(皮脂腺)は、まつ毛の生え際にあって、目を保護するための脂を分泌していますが、ここに脂肪が詰まって発症するのが霰粒腫さんりゅうしゅです。

基本的には細菌性ではないので炎症はおこさないことが多いのですが、雑菌が感染してしまうと化膿して痛くなることがあります。

ものもらいの治し方 自力で治る?

ものもらいはひどくならなければ自然治癒することが多く、自力で治すことも難しくないのが通常です。

また、ものもらいは他人にうつることも基本的にはありません。

流行性角結膜炎(はやり目)のようなウイルス感染の場合は伝染しますが、ものもらいの黄色ブドウ球菌などは、どこにでもあるような常在菌なので、うつる心配はしなくてもいいです。

なので、伝染予防(プラス見た目)のための眼帯はしない方が良いということになります。

というのも、眼帯を付けていると余計に雑菌が繁殖しやすくなることがあって、治るが遅くなってしまう原因となることもあるのです。

なお、ものもらいが悪化して硬い膜が張ったような状態になってしまうと自然治癒は難しくなり、病院で切ってもらわなければならないケースもあります。

ものもらいを治す方法

それではものもらいを治す方法です。

Sponsored Link

まずごく基本的なことですが、目の周りを清潔にしましょう。

前髪が触れたり、手で目をこする癖があると、雑菌が感染しやすくなります。

またコンタクトレンズの汚れや、アイメイクなどが分泌腺を詰まらせる原因にもなりますので、注意が必要です。

必要に応じて目薬を使います。

雑菌が感染して痛みや腫れがある場合には、抗菌成分が入った目薬が有効です。

市販の抗菌目薬も充実しています。

目薬をさすときには手をきれいにして、まつ毛やまぶたに可能な限りつかないようにします。

目の周囲の雑菌が、できるだけ目の中に入らないようにしたいですね。

また目薬の容器に雑菌がついて汚染してしまうこともありますが、一回使い切りタイプの目薬なら、この点では安心できます。

目薬をさした後にまばたきをしたほうが良いか否かについては、しない方がいいです。

まばたきをすると薬の成分が目から流れ出てしまいます。

目薬をさした後は、1分ほど目をつぶっていた方がいいですね。

マイボーム腺に脂肪が詰まってしまった霰粒腫の場合は特に、お風呂に入って目を温めましょう。

シャワーだけで済ませてしまうと、なかなか目の皮膚は温まりません。

湯船に40℃くらいのお湯を張り、10分から15分くらい、ゆっくりつかって体の芯から温めるのがおすすめです。

また入浴中や寝る前などに、ホットタオルで2・3分くらい温めるのも効果的な方法になります。

まとめ

ものもらいは多くの場合、自然治癒や病院に行かずに自力で治ります。

ものもらいを自力で治す方法は、清潔にして必要があれば抗菌目薬をさし、温めることが大切です。

また寝不足や飲み過ぎは治りを遅らせますので避けるようにしましょう。

なかなか治らなかったり、悪化してきたときには病院で処置してもらった方がいいです。

Sponsored Link

おすすめの記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました