記事内に広告を含む場合があります

これも使える!?たけのこのあく抜きは灰を使って処理が可能!?

たけのこ ライフ

たけのこ

たけのこのあく抜きをするには、たけのことたっぷりの水、
そして灰をお玉一杯分くらいを鍋に入れて、火にかけて沸騰させていくだけ!

灰と一緒に茹でたたけのこが柔らかくなったら、
火を止めてよーく冷ましてから、たけのこを水洗いし、
料理に使っていくと良いでしょう。

灰を使ったたけのこのあく抜き方法って、
すっごく簡単なんですね!

でも実は、灰を使う以外にも、
たけのこを簡単にあく抜き出来る方法があるんですよ!

そこで今回は、たけのこはあく抜きしないで食べるとどうなるか、
また、とっても簡単なあく抜きの方法を詳しく紹介します。

Sponsored Link

たけのこをあく抜きしないで食べるとどうなる?

たけのこはあく抜きしないで食べると、体に不調が出る、
ということはありませんが、たけのこからえぐみが出てしまい、
美味しく食べることが出来なくなってしまうんですよ…。

このえぐみとは苦味のことでもあるので、
あく抜きをしないと、苦いたけのこを食べる、
ということになるんですね。

たけのこには、シュウ酸という成分が含まれており、
これこそがえぐみの正体なんです。

でもシュウ酸によるえぐみは、たけのこをあく抜きすることで、
しっかりと抜くことが出来、美味しく食べられるんですね。

たけのこを灰などを使ってあく抜きしないと、
調理している最中にえぐみが更に強まってしまい、
とても苦いたけのこ料理になってしまいます…。

そうならないためにも、たけのこはあく抜きをする、
ということが大事なんですよ!

たけのこってやっぱり、あく抜きすることが重要だったんですね!

私は今までまだ、生のたけのこを調理したことはありませんが、
もし生のたけのこをもらったら、あく抜きは忘れないようにします。

やっぱりたけのこは美味しく食べたいですからね!

あなたも生のたけのこを調理する際は、
絶対にあく抜きを忘れないようにしましょう。

美味しいたけのこを食べるためにも、
あく抜きをするのは必須ですよ!

でも、たけのこのあく抜きに使う灰って、
普通の家庭じゃあない場合の方が多いですよね!

もちろん我が家にも灰なんてありません…。

スーパーでもなかなか、灰を売っているのを見たことがないでしょう。

ということで続いては、灰がなくてもあく抜きが出来る、
とっても簡単なたけのこの下処理方法をお教えします。

ぜひたけのこのあく抜きをしたいのでしたら、
覚えておくようにすると良いですよ!

たけのこのあく抜きが簡単に出来る三つの方法

たけのこのあく抜きは、米ぬかを使う、重曹を使う、米のとぎ汁を使う、
というとっても簡単な方法があるんですよ!

では、灰を使わないそれぞれのあく抜き方法をより詳しく紹介しますね。

米ぬかを使ってたけのこのあく抜きをする方法

米ぬかを使う場合は、灰であく抜きをする場合と同じように、
鍋にたけのこと、たけのこがかぶるくらいの水をたっぷり注ぎましょう。

そしてたけのこ1本に対して、米ぬかを1つかみ入れて沸騰させます。

Sponsored Link

沸騰したら、火力を弱火にして落とし蓋をし、
だいたい1時間ほど煮込んでいってくださいね。

たけのこに串を刺し、柔らかくなったら火を止め、
鍋の中が冷めるまでそのまま待ちましょう。

十分にたけのこが冷めたら、たけのこをザルにあけ、
水洗いして完了ですよ。

米ぬかを使った場合でも、
やっぱりとても簡単にあく抜き出来るんですね!

でも我が家には米ぬかがない!という家庭もあるでしょう。

そんなときは、重曹を使ってみると良いですよ。

重曹を使ってたけのこのあく抜きをする方法

鍋に半分くらいにカットしたたけのこと、
たけのこが浸るくらいの水をたっぷり注ぎ、
重曹を入れていきます。

重曹は水1リットルに対して小さじ1杯程度を入れましょう。

そして中火で火にかけて、だいたい30分~40分煮込んでいってくださいね。

ふきこぼれそうになったら、火力を弱火にして煮込んでいきましょう。

たけのこが柔らかくなったら、火を止めて冷まし、
冷めたらたけのこを水洗いして完了。

重曹を使った場合でも、簡単にたけのこってあく抜き出来るんですよ!

確かにすっごい簡単ですね。

ただし、この時に使うのは必ず、料理用の重曹にしてください。

掃除用の重曹は使わないように注意しましょう。

重曹が家にない時は、米のとぎ汁であく抜きをすると良いですよ!

米のとぎ汁を使ってたけのこのあく抜きをする方法

米ぬかも重曹も家にない!という場合は、
米のとぎ汁を使ってあく抜きをしていきましょう。

鍋にたけのこと、たけのこが浸るくらいの米のとぎ汁を入れて、
あとは火にかけて沸騰させていきます。

沸騰したら弱火にして50分ほど煮込み、たけのこが柔らかくなったら、
火を止めて、冷めるまでそのままにしておきましょう。

十分にたけのこが冷めたら、水洗いしてあく抜きは終了です。

たけのこのあく抜きって米のとぎ汁でも出来るんですね!

確かに米のとぎ汁なら、どこの家庭でも用意しやすいので、
たけのこのあく抜きも簡単にできます。

我が家も米ぬかも食用の重曹もないので、
たけのこをもらったら、米のとぎ汁を使って、
あく抜きしていくようにしますね!

まとめ

たけのこのあく抜きは鍋にたっぷりの水と灰を一つかみ入れ、
沸騰させていくこと。

たけのこって、あく抜きしないと苦味が出て美味しく食べられないんですよね…。

でも、家に灰がない場合は、米ぬかや重曹、米のとぎ汁を使って、
あく抜きをすることも出来るんですよ!

案外たけのこのあく抜きって簡単なので、
ぜひチャレンジしてみてくださいね!

Sponsored Link

おすすめの記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました